QRコードとは、スマホのカメラなどでスキャン(読み込み)をすると、URLアドレスなどを文字入力しなくても、簡単に表示されるものです(詳細)。
最近は自治体の広報誌や民間のチラシなどでも、QRコードは印刷されています。また印刷しなくても、テレビ画面やパソコンの画面からでもスキャンできます。
ここまでは従来の使用方法ですが、これからは更にQRコードを応用した便利な方法が普及しそうです。
QRコードを使えば、タクシーやコンビニなどの決済も、今までのようなクレジットカードを業者に渡す方法ではなく、カードやスマホをかざすだけになるでしょう。
現金払いだとお釣りの貰い間違いや、財布を落とすとスマホのパスワードのように鍵をする防犯は出来ません。現金はウイルスにも感染しやすい大損があります。
アプリを導入すると店員の数(=人件費+福利費など)を減らせるので、ネット専業銀行のように客が得するベネフィット(客利益)な、更に客は便利であり集客もできるネットのサービスも増やせます。
現代社会では人件費というのが、最も大きな負担になっています。特に正社員は高級住宅を買うほどのリスクです。日本は外国と違い、駄目な人でも正社員は法律で解雇できません。
これは最初からITなどのシステムで補えるかどうかを、分析するべきでしょう。そうしないと企業生存率の低さからして、大半の企業は倒産します。
儲かっている会社は、普通や古い仕事の方法はしません。普通や古い方法をしても、無駄というか運用損なのです。IT化は初期費用がかかり嫌いますが、運用損はしません。
儲かっている投資家も同じで、何となくみんながやっている古い方法をする大半の人は、大損しています。ですので、投資でも事業でも9割の人が儲かりません。
こういう現状からして、QRコードなどの新しいものは、なかなか普及していません。そのわりにバーコードは普及しています。こういう経営センスが、企業生存率の低さを生み出しています。
新しく高機能で低コストなものには着目しないと駄目なのですが、大半の人は漠然と「新しいものは実績が無いので信用できない」と決め付ける心理を持ち、損をしています。
利用開始事例:店員呼ばず注文、決済もOK 飲食店アプリに新勢力